次世代の標準となる日本語訳聖書を目指して2010年に翻訳を開始し約7年で完成しました。 今回も、カトリックとプロテスタント諸教会の支援と協力による共同の翻訳事業です。 そして世界最大の聖書翻訳のネットワーク 「聖書協会世界連盟(UBS)」 による研究成果と、 国内の優秀な聖書学者・日本語の専門家によって翻訳されました。 巻末の聖書地図は フルカラーで12葉 聖書 聖書協会共同訳』の特長 ●カトリック、プロテスタント教会による「共同訳」 ●礼拝での朗読にふさわしい、格調高く美しい日本語訳 ●聖書協会訳聖書として初めて聖書全体に引照と注を付す (スタンダード版には付きません) ●固有名詞、書名は『聖書 新共同訳』に準拠 ●巻末付録として、カラー聖書地図12葉、143語の用語解説を付す 『聖書 聖書協会共同訳』底本 1 旧約聖書 「ビブリア・ヘブライカ・シュトットガルテンシア」(ドイツ聖書協会)および、 「ビブリア・ヘブライカ・クインタ」のすでに発行されている分冊(同) 2 新約聖書 「ギリシア語新約聖書(修正第五版)」(ドイツ聖書協会) 3 旧約聖書続編 「ギリシア語旧約聖書」(ゲッティンゲン研究所) ※『エズラ記(ラテン語)』「ウルガタ版聖書」(ドイツ聖書協会) アビドス サルディス ゴルディオン ミレトス クレタ ロドス キプロス エクバタナ ゴザン 前824年頃のアッシリア帝国 前640年頃のアッシリア帝国 前550年頃の新バビロニア帝国 カルケミシュ タルソス ニネベ アッシュル ガザ セラ サマリア ハマト シドン ティルス アルワド アトゥリビス タフパンヘス エルサレム ケデシュ エツヨン・ゲベル ティフサ 古代の 海岸線 アビドス リディア王国 (前670~546年) メディア王国 (前612~550年) 主 要 国(前670~550年) 新バビロニア 王国 (前550年) エジプト王国 (前663~525年) メンフィス テーベ ヘルモポリス ヘリオポリス シウト(アスユート) シエネ(アスワン) リビア砂漠 バビロン ウル スサ エレク シッパル ダマスコ タドモル ハラン アレッポ アルパド アラビア砂漠 ケダル アンモン モアブ ユダ エドム シナイ エジプト メディア エラム バビロニア アラビア ウラルトゥ アルメニア アッシリア フリギア クエ リキア キリキア メシェク 黒 海 地 中 海 紅 海 地中海 カスピ海 ペルシア湾 ユーフラテス川 ティグリス川 ナ イ ル 川 クラ川 アラス川 5 アッシリア帝国と新バビロニア帝国(前9~6世紀) 6 ペルシア帝国(前550~330年) シオンへの帰還 コーカサス山脈 イラン 高 原 ニネベ アテネ サルディス エフェソ スパルタ クレタ エクバタナ アルベラ ペレセポリス アッシュル 前550年以前における、キュロス2世 治下のペルシア本国 メディア王国(前550年) 併合地域(前550~525年) ダレイオスとクセルクセスの帝国 ダレイオス1世治下の属州 他の国々 キレネ アレッポ タルソス タドモル タドモル 捕囚からの帰還 (前538~515年) 捕囚からの帰還 (前457~428年) レツェフ アルワド キプロス シドン セラ 右下 拡大図 ティルス 古代の海岸線 古代の 海岸線 エルサレム エルサレム サマリア タンパンヘス リビア砂漠 メンフィス ウル スサ スサ ニップル テーベ ニップル バビロン バビロン ダマスコ ダマスコ アラビア 砂漠 ザグロス山脈 タウロス山脈 リディア アルメニア カパドキア イオニア ソグディアナ バクトリア アリア パルティア メディア インド エジプト バビロニア 黒 海 トラキア リビア エチオピア (クシュ) セヴァン湖 地 中 海 紅海 カスピ海 ユーフラテス川 ガンダーラ アラコシア クラ川 ジャイフーン川(オクソス) アラス川 インダス川 ペルシア湾 ナ イ ル 川 メディア トラキア ティグリス川 スキタイ人 サガルティア 10 イエス時代のエルサレム(後30年頃)部分 この翻訳について 詳しくはこちらを ご覧ください 大型引照・ 注付き聖書 SIO53、53DC 本文原寸見本 注 照 引 ▲引照・注付き聖書版面縮小見本 引照、注についてはP.1をご参照ください 文字の大きさ 8.5 ポイント 聖書 聖書協会共同訳 について 〈特徴〉聖書 聖書協会共同訳 日本語としての美しさと 読みやすさを両立した 新しい共同訳 ※価格の括弧内の数字は本体価格です。※製品により、価格改定を行っています。 6
RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz