1549年フランシスコ・ザビエル(1506-1552)

日本における聖書の歴史は、1549年フランシスコ・ザビエル(1506-1552)が初めて鹿児島に上陸した時に持って来た日本語に訳された「マタイ福音書」に始まると言われている。しかし、現在記録は残っていない。

フロイスの『日本史』によると、ザビエルがマラッカで出会った日本人ヤジロウの協力によって和訳の計画をしていたことは確かである。

ザビエルに同行した修道士イルマン・フェルナンデス(1525-1568)は、このヤジロウの協力を得て信仰問答をローマ字に訳している。この中には、モーセの「十戒」や「主の祈り」が入っていたはずだから、聖書の一部は既にこの時代に日本語にされていたようである。

フェルナンデスは四福音書の全訳を試みたようだが、それに関する詳しいことは不明である。しかし、彼とともに同地に布教していたフロイスの記録によれば、1563年肥前(長崎県)度島(たくしま)の教会の火災で、この稿本が無惨にも焼失したと言われている。

屏風の下張りに使われていた
聖書和訳稿

現在知られている最も古い和訳聖書の断片は、松田毅一氏が1960年にエヴォラ図書館から整理を依頼された際、古屏風の下張りから発見されたものである。
そこには旧約聖書のコヘレトの言葉(伝道の書)3章7節が「云ヘキ時アリ、モタスヘキ時アリ」と訳されている。このほかにイザヤ書1章11節など幾つもの訳稿が発見されている。これらは1580年頃のものと推定される。

幻の京都版「新約聖書」

英国国教会の信徒、船長のセーリスは『日本航海記』の1613年10月9日に、「ミヤコ(京都)で新約聖書を日本語で印刷している」と記している。この京都版は、カトリック教会の記録にも裏付けられてはいるが、これ以上はわかっていない。


和訳史

和訳史01|キリシタン時代の初期の聖書

日本における聖書の歴史は、1549年フランシスコ・ザビエルが初めて鹿児島に上陸した時に…

和訳史02|三人の漂流民とギュツラフの出会い

1832(天保3)年10月11日、尾張米を積んで、鳥羽港を江戸へ向けて出航した…

和訳史03|現存する最初の日本語聖書

最初に日本語に翻訳された聖書は、ギュツラフの「約翰福音之傳」(ヨハネ福音書)と…

和訳史04|日本で最初に出版された聖書 版木が語るロマン・・・

1859(安政6)年、開国後すぐに来日した7人の米国宣教師たちの中で、聖書翻訳の…

和訳史05|翻訳に尽くした人々、日本の聖書普及事業の始まり

1872(明治5)年9月20日、日本在住の各ミッション合同の第1回宣教師会議が…

和訳史06|文語訳から口語訳へ

新約聖書はヘボン、S.R.ブラウンを中心とする「翻訳委員社中」が、1874(明治7)年から翻訳を始め…

和訳史07|「聖書 新共同訳」の誕生

1968(昭和43)年、聖書協会世界連盟(UBS)とローマ・カトリック教会の間で協議が成立し…

和訳史08|31年ぶりの新翻訳「聖書 聖書協会共同訳」

2010年10月、新翻訳事業がスタートし、7年間の翻訳作業、1年間の出版準備を経て…