[左]ゴーブル(1827~1898) [中]ヘボン(1815~1911) [右]S.R.ブラウン(1810~80)

1859(安政6)年、開国後すぐに来日した7人の米国宣教師たちの中で、聖書翻訳の担い手になった、ヘボン、S.R.ブラウン、ゴーブルの3人が、神奈川成仏寺に集められたことは、偶然ではない。彼らは、それぞれに海外で訳された日本語聖書との出会いを経験している。

ヘボンは1841(天保12)年、シンガポールの米国外国伝道協会の印刷所「堅夏書院」でギュツラフの「約翰福音之傳」を見いだした。

ブラウンは、1839年中国宣教師となってマカオに滞在した時、モリソン記念学校の校長として英語を教えながら中国語を学んだ。その校舎はギュツラフ邸であったので当然、彼の影響を受けている。

日本伝道の準備のためにペリー艦隊に参加したゴーブルは、琉球でベッテルハイムの訳業に感激し、その出版の手助けをしたいと願った。

3人は海外訳聖書の系譜を継ぎながら来日し、神奈川成仏寺の一ヶ所に集められ、お互いに一日も早い聖書の刊行を競い、相次いで、それぞれの版木に至った。

ゴーブルは、1871(明治4)年に貧困の中で日本最初の「摩太(マタイ)福音書」を出版する。

ヘボンとS.R.ブラウンは、翌1872(明治5)年に「新約聖書馬可傳」(マルコ)、「同約翰傳」(ヨハネ)を、1873(明治6)年に「同馬太傳」(マタイ)を、木版刷りで出版した。まだ、キリスト教は禁制下にあり決死的事業であった。

写真の説明
ジョナサン・ゴーブル訳
『摩太福音書』(縦262mm×横187mm、木版刷り)と、その版木
1871(明治4)年、国内で出版された最初の聖書


和訳史

和訳史01|キリシタン時代の初期の聖書

日本における聖書の歴史は、1549年フランシスコ・ザビエルが初めて鹿児島に上陸した時に…

和訳史02|三人の漂流民とギュツラフの出会い

1832(天保3)年10月11日、尾張米を積んで、鳥羽港を江戸へ向けて出航した…

和訳史03|現存する最初の日本語聖書

最初に日本語に翻訳された聖書は、ギュツラフの「約翰福音之傳」(ヨハネ福音書)と…

和訳史04|日本で最初に出版された聖書 版木が語るロマン・・・

1859(安政6)年、開国後すぐに来日した7人の米国宣教師たちの中で、聖書翻訳の…

和訳史05|翻訳に尽くした人々、日本の聖書普及事業の始まり

1872(明治5)年9月20日、日本在住の各ミッション合同の第1回宣教師会議が…

和訳史06|文語訳から口語訳へ

新約聖書はヘボン、S.R.ブラウンを中心とする「翻訳委員社中」が、1874(明治7)年から翻訳を始め…

和訳史07|「聖書 新共同訳」の誕生

1968(昭和43)年、聖書協会世界連盟(UBS)とローマ・カトリック教会の間で協議が成立し…

和訳史08|31年ぶりの新翻訳「聖書 聖書協会共同訳」

2010年10月、新翻訳事業がスタートし、7年間の翻訳作業、1年間の出版準備を経て…