写真の説明
1987(昭和62)年9月15日、丸の内の東京会館にて「聖書 新共同訳」の奉献式が催された。1969(昭和44)年以来、18年の歳月をかけて翻訳の大事業は完成した。

1968(昭和43)年、聖書協会世界連盟(UBS)とローマ・カトリック教会の間で協議が成立し、プロテスタントとカトリックが同じ聖書を用いるための聖書翻訳の「標準原則」がまとめられ、世界各国で「共同訳」の翻訳が開始された。

我が国では、1970(昭和45)年、「共同訳聖書実行委員会」が組織され、現代日本を代表する聖書学者70余名が選出され、翻訳がスタートした。

1978(昭和53)年『新約聖書 共同訳』が完成したが、その後、翻訳方針が変更された。それまでは日本の99%の非キリスト者を対象に、教会の礼拝や典礼には用いない聖書として翻訳が進められていた。しかし、非キリスト者に聖書が受け入れられる最善の道は、キリスト者の祈りと働きにあると考えられ、教会での使用を念頭に置いた翻訳に変わったのである。翻訳には、延べ18年の歳月を要した。なお、その資金は初めて日本人の手によってまかなわれた。

こうして1987(昭和62)年9月5日、『聖書 新共同訳』が発刊された。すべてのキリスト者、否すべての日本人が、初めて同じ聖書を持つことができるようになったのである。この1987年は奇しくも、日本語の最初の聖書「ギュツラフ訳」から数えて150年、「文語訳」出版以後ちょうど100年目となる記念すべき年であり、感銘深い歴史的な年であった。

『聖書 新共同訳』は21世紀へ向け、共に住むすべての人へのみことばとして、全国に頒布されてゆく。


和訳史

和訳史01|キリシタン時代の初期の聖書

日本における聖書の歴史は、1549年フランシスコ・ザビエルが初めて鹿児島に上陸した時に…

和訳史02|三人の漂流民とギュツラフの出会い

1832(天保3)年10月11日、尾張米を積んで、鳥羽港を江戸へ向けて出航した…

和訳史03|現存する最初の日本語聖書

最初に日本語に翻訳された聖書は、ギュツラフの「約翰福音之傳」(ヨハネ福音書)と…

和訳史04|日本で最初に出版された聖書 版木が語るロマン・・・

1859(安政6)年、開国後すぐに来日した7人の米国宣教師たちの中で、聖書翻訳の…

和訳史05|翻訳に尽くした人々、日本の聖書普及事業の始まり

1872(明治5)年9月20日、日本在住の各ミッション合同の第1回宣教師会議が…

和訳史06|文語訳から口語訳へ

新約聖書はヘボン、S.R.ブラウンを中心とする「翻訳委員社中」が、1874(明治7)年から翻訳を始め…

和訳史07|「聖書 新共同訳」の誕生

1968(昭和43)年、聖書協会世界連盟(UBS)とローマ・カトリック教会の間で協議が成立し…

和訳史08|31年ぶりの新翻訳「聖書 聖書協会共同訳」

2010年10月、新翻訳事業がスタートし、7年間の翻訳作業、1年間の出版準備を経て…